「亜鉛って髪の毛に何か関係があるのだろうか」
と疑問を持っている人もいるかもしれませんが、そもそも亜鉛とは髪の毛のみならず
身体中の細胞の生成を助ける役割があります。
そんな亜鉛が髪の毛にとって、とても重要な理由をここでは説明していきたいと思います。
冒頭でも少し触れましたが
亜鉛は身体の中の細胞の生成を助けるという事はもちろん、髪の毛にもすごく関係が深いのです。
この亜鉛ですが、きちんと摂取することで
摂ってない時に比べて、髪の毛が強くて太くなったという結果が出ています。
そんな亜鉛ですが、髪の毛を直接作る訳ではなく、酵素などと結びついて髪の毛の細胞を作っていきます。
また、傷んでいる髪の毛を回復させる機能もあるので
亜鉛が不足しないようにすると綺麗な髪の毛をずっと生やすことができるのです。
しかし、亜鉛は体内での吸収率が悪く、なかなか1日に必要な量を摂取することが出来ません。
その吸収を妨げる原因として食物繊維を豊富に含む芋などが挙げられます。
これは、食物繊維が亜鉛などのミネラルを吸着して
そのまま小腸に吸収されてしまうという特性を持っているからです。
その他に
タンニンがいっぱい入った緑茶
お酒などのアルコール
コーヒーや紅茶などと言った嗜好品にも
亜鉛の吸収を妨げる物質がいっぱい含まれています。
そうは言っても
「嗜好品なんてすぐやめられないし、やめたらストレスになる!」
という人はいつも飲んでいる量の半分にしてみてはいかがでしょうか。
アルコール類は一切禁止と言っている訳ではないので
ちょっとずつ意識をして減らしていくと良いでしょう。
それでは、この亜鉛ですが、どんなものに多く含まれているのか見ていきましょう。
亜鉛を含む食材を説明する前に1日の目安量をお話します。
厚生労働省が発表している日本人の亜鉛摂取量は1日に3㎎~15㎎と言われています。
もし、亜鉛を1回で2000㎎以上摂取してしまうと急性中毒を起こしてしまうそうです。
ですので、過剰摂取は止めましょうね。
それでは、亜鉛を多く含む食材の紹介になります。
みなさんがよく聞くのは生牡蠣ではないでしょうか。
この生牡蠣は100g中、13㎎も亜鉛が含まれているのです。
大きさにもよりますが、生牡蠣1個食べるだけで、1日の摂取量をクリアすることになってしまいますね。
生牡蠣はたくさん亜鉛を含んでいて、味も美味しく、なんだかお得な感じがしますね。
その次に多いのがビーフジャーキーの7㎎になります。
ビーフジャーキーなんてなかなか食べる機会がない気がしますけど、亜鉛が摂れると分かれば
これから購入しても良さそうですよね。
その他
パルメザンチーズ、豚レバー、牛ロース、あさり、ごま、アーモンドと
生牡蠣ほどの数値はありませんが含まれているそうです。
さて、その亜鉛ですがクエン酸とビタミンCと一緒に摂取するとより効果を発揮します。
クエン酸を多く含む食べ物とは
かんきつ類、梅干し、パイナップルやいちごなどのフルーツに多く含まれています。
そして、ビタミンCですが
レモン、トマト、ブロッコリー、キャベツなど基本的に野菜にたくさん含まれています。
では、この食材を使って抜け毛予防のレシピを考えてみるとしましょう。
まずは、牡蠣のレモンバターソテーなんていかがでしょうか。
牡蠣は塩でまぶし、よく洗っておき、キッチンペーパーで水分を取り除き、片栗粉をまぶしておきます。
そこにバターを入れたフライパンに牡蠣を入れソテーしたら
しょうゆを入れ、レモン汁でざっと混ぜたら完成です。
このメニューはビタミンCを多く含むレモンと一緒に作られているので
亜鉛の効果も発揮できそうですよね。
その他、流行りの塩レモンを使ったメニューなんていかがでしょう。
豚肉を塩レモンに付け込んで焼くだけという簡単なメニューになるのですが
塩レモンに付け込む事で豚肉がとても柔らかくなり
レモンと塩でしか味付けをしていないのに、とても美味しいのです。
塩レモンは無農薬のレモンを買ってきてお家で簡単に作れる上に
1年以上冷蔵庫の中で保存が出来るそうでおススメですよ。
上記のような料理に加えて
付け合わせにトマトとブロッコリーのオムレツや、デザートにフルーツのヨーグルト和えを作れば
栄養のバランスもとれていいのではないでしょうか。
ちなみに、亜鉛を毎日しっかり摂取することで髪の毛は1日に0.6㎜まで伸びる人が居るそうです。
もし、0.6㎜ずつ伸びるとしたら、1日に伸びる髪の毛の2倍以上の速さで髪の毛が伸びるそうですよ。
この亜鉛が不足するとケラチンが合成することができないので
髪の毛が成長せず、薄毛の原因となってしまいます。
また、私たちの体の中で亜鉛は作り出す事が出来ません。
したがって、亜鉛は食事で補充していくしかないのです。
現代人は亜鉛を吸収しにくい体になっており
クエン酸やビタミンCなどと組み合わせることによって
亜鉛の摂取率を増やしていくとよいと言われています。
サプリメントで摂る事はもちろん可能ですが、出来るだけ普段の食事でなんでも摂るように
日頃から栄養バランスのとれた食事を意識していきましょうね。